
新しい季節が始まる前に
A new season will come soon!
今日は節分ですね。
すでに多くの方がご存知の通り、3日ではなく2日が節分になるのは明治30年以来124年振りのことだそうです。
節分は季節の分かれ目、つまり新しい季節が始まる立春の前日です。
なぜその日が変わるのか、春分や秋分の日も固定されていないし、他の二十四節気もそれがいつなのか普段あまり気にも留めていない人がほとんどでしょう。私もそうです(笑)
人は自分の人生にさほど大きな影響がないと思っている小さな変化には、あまり関心を示さないものです。きっとこれが自分が利用する通勤バスや搭乗する予定の飛行機の時間が変更になれば、もっと興味を示すことでしょう。
何かに興味が湧いてきても、何かやってみたいことを見つけても、魅力を感じる誰かに出会っても、それが昨日までの自分とは違う新しい感覚だということに気づいたとしても、その小さな変化に関心を示さずスルーしてしまう人はたくさんいます。
ちょっとしたストレスや苛立ちを感じても、何か上手くいかないことに落ち込んでも、それがこれまでも何度か感じた同じ感覚だということに気づいたとしても、時間が経てば大丈夫…とその小さな変化に蓋をしてしまう人もたくさんいます。
でも、人生に大きな影響を与える体験のほとんどは、そんな小さな変化から始まるものです。良いことも悪いことも、望むことも望まないことも。
ですから、好奇心や向上心、探究心や冒険心など、それらが今はまだ小さくても、そのとき感じたより良いフィーリングをさらに良いフィーリングへ繋げるように変化を起こすことは、とても大切です。そして、苛立ちや焦り、諦めや無力感など、悪いフィーリングを感じている自分に同じことを繰り返さないように対処することは同じく大切です。
いま興味があることは何ですか?
やってみたいことは何ですか?
ずっとやってみたいと思っていたことは何ですか?
いま誰に会いたいですか?
誰と一緒にいたいですか?
幸いなことに私たちには様々なきっかけが用意されています。
古来より季節を分け、その訪れを知らせてくれる節分。
そんな新しい季節が始まる今、あらためて自分が本当に望む自分について考え、行動を起こす良いタイミングかもしれませんね。
124年振りということなので、ふと気になったので調べてみたら、国立天文台の暦計算室のサイトにわかりやすい説明が載っていました。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2.html
曰く、1太陽年 (365.2422日)と1年(365日)の差が一年毎に生じるので約6時間ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなるのだそうです。
だから、節分は動くのですね。
ずいぶんと久しぶりのブログ投稿になってしまいましたが…
さぁ、私にとっても新しい季節のスタートです。
2021年もどうぞよろしくお願いします。
